建設業界にDXが必要不可欠なのは、疑いようのない事実です。それはスウェーデンのエリック・ストルターマン氏が提唱する概念「進化しつづけるデジタル技術が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」にしたがえば、人材不足という大きな課題に苦しんできた建設業界こそが、デジタル技術によって救われるべきだからです。
実際に総務省が公表している「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)7月分結果」によれば、建設業における2011年の就業者数は約502万人だったのが、2021年7月では約469万人と激減しています。このデータ上では、約10年間で就業者数が約33万人減少していることになります。
出典:総務省「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)7月分結果」より作成
建設業界が人材不足に陥っている主な原因は、「3K」とよばれる過酷な労働環境。これを解消するためには、DXの推進で、業務効率化や安全性の向上を図る必要があります。具体的にはBIM/CIM活用によるフロントローディングやコンカレントエンジニアリング、AIを搭載した建設機械活用による自動化施工などが挙げられます。
このように現在の建設業が抱える課題解決が見込めることから、国土交通省は全力でDX推進を目指しているのです。
建築業界でのDXの普及状況
さて、日本で、そして建設業界でDXは進んでいるのか。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が2021年10月に公表した「DX白書2021」によれば、日本でDXに取り組んでいる企業の割合が約56パーセントに対して米国では約79パーセント。その差は歴然です。
出典:IPA「DX白書2021」より引用
われらが建設業はどうか。「日本の建設DXは他産業に比べれば進んでいる」という調査結果もありますが、それは一部の大手企業が大規模な投資をしてリードしているから。中小零細企業が大部分を占める建設業界全体で見れば、建設DXの取り組みはまだまだ途上段階です。
実際のところ、大手企業の中でも、DXの取り組みに果敢にチャレンジした上場企業を認定する「DX銘柄2021」「DX注目企業」の計48社(経済産業省公表)のうち、建設業は「清水建設」だけなのです。
これらから、日本全体でDXはまだまだ普及しておらず、その中でも建設業界では普及しているとはいいがたい状況が見て取れます。