特集

BIMとCIMの違いは何?「当社はどちらを導入すべきか」問題を解消

「BIM」と「CIM」はどちらも3次元モデルによって業務効率化を図るもの。それは知っているけれど、細かな違い、そして自社にはどちらを導入すべきなのかが分からない……。会社によってはそう悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

知っているようで知らない「BIM」と「CIM」の違いや、導入時に考えるべきことなどについて、この記事では解説します。

 

BIMとCIMの概要

BIM(ビム)とCIM(シム)の違いをしっかり理解するためにも、まずはそれぞれの概要を解説していきます。

BIMの概要

BIM(ビム)は、ただの3次元建物モデルではありません。建物を建設するために必要な材料の数量や部材の仕様・性能などの属性情報を入力した統合データベースです。正式名称は「Building Information Modeling」といいます。

設計段階から3次元化モデルを共有しながら、施工や竣工後の維持管理に必要なデータを更新していくので、どの工程においても高精度な3次元モデルや情報を抜き出すことができるので、作業の正確性向上はもちろん、手戻りを防げるために生産性向上も図れます。

BIMの利活用により高精度な建築設計・施工や適切な維持管理が実現可能となるのです。

関連記事:建設業界に普及する「BIM(ビム)」とは?

CIMの概要

いっぽうのCIM(シム)は「Construction Information Modeling/Management」を略したもの。前述したBIMをお手本に、2012年に国土交通省が提唱した取り組みです。
BIMと同様、設計段階から3次元モデルを共有しながら随時新しい情報を追加できるので、施工や維持管理段階でも高精度の3次元モデルやデータを利活用できます。不整合の早期発見が現場の生産性向上につながることは言うまでもありませんし、それに伴ってコスト削減も実現する――それがCIMの力です。

関連記事:CIMとは?導入の目的から効果、課題まで解説

BIMとCIMの共通点

BIMとCIMの共通点は、主に次の3つの共通点があります。

高精度な設計・施工が可能
3次元化モデルをさまざまな工程で利用できる
すべてのデータが連動しているため変更や修正が容易

高精度な設計・施工が可能

BIMとCIMは高精度な設計・施工に必要な情報以外にも、柱や壁といったパーツごとに材質や性能、数量といった属性情報を付け加えられます
この多数の情報付加によって、設計の不整合を見つけたり、正確性の高いシミュレーションをおこなったりすることが可能となります。
さらに部材の情報だけでなく、工程や進捗状況などの情報も付加できるため、スケジュール管理などのマネジメント業務も効率よくおこなえます。
BIMやCIMの利活用によって、建設業務の生産性はきっと大幅に向上するでしょう。

3次元化モデルをさまざまな工程で利用できる

BIMとCIMで作成した3次元モデルは、設計段階で施主や施工会社、設備施工会社などさまざまな関係者の意見を取り入れられる利点があります。
また、仮に施工段階で不整合や部材干渉などの問題が発生したとしても、修正を加えれば設計者が修正内容を迅速に把握できます。
さらに維持管理において必要な部材の耐用年数や建造物の点検時期などの情報も付加すれば、竣工後の手間や苦労を軽減できるはず。
BIMやCIMによる情報の一元管理化は、部分最適化ではなく、全体最適化に貢献するものなのです。

すべてのデータが連動しているため変更や修正が容易

BIMやCIMで作成された3次元モデルは、登録されているすべてのデータが連動しており、データの付加や修正をした場合でも3次元モデルに自動修正反映されます。
そのため、従来のCADモデルよりも変更・修正にかかる手間や時間を大幅に短縮できるのです。すなわち、変更・修正によって生じる工事や工期延長のカットならびにコストカットが期待できます。

BIMとCIMの違い

では、BIMとCIMの大きな違いは何なのか。
端的に言えば、利用される分野の違いです。BIMは「Building」の名のとおり、規格が決められているものを扱うのに長けているため、ビルなどの建築領域で活用されています。
いっぽうでCIMは、用地の3次元データなど複雑な曲線が多く、不測の事態が起きやすい現場で使用するのに長けているため、主に土木領域で活用されています。

ただ、海外ではCIM(土木領域)も含めたものをBIMと呼んでいます。CIMは日本独自のものであったため、国土交通省は「BIM/CIM推奨委員会」を設置し、「BIM/CIM」というBIMとCIMを一体化した言葉が生まれました。今後は両者を明確に区別する機会は少なくなっていくでしょう。

国土交通省では、平成 30 年 5 月から従来の「CIM(Construction Information Modeling/ Management )」 と い う 名 称 を 「 BIM/CIM ( Building / Construction Information Modeling, Management)」に変更している。これは、海外では「BIM」は建設分野全体の 3 次元化を意味し、土木分野での利用は「BIM for infrastructure」と呼ばれて、BIM の一部として認知されていることから、建築分野の「BIM」、土木分野の「CIM」といった従来の概念を改め、国際標準化等の動向に呼応し、地形や構造物等の 3 次元化全体を「BIM/CIM」として名称を整理したものである
「CIM導入ガイドライン(案)」(令和2年3月)より引用

導入には事業内容で考えるべき

では、あなたの会社では、同じように3次元モデルをつくり出すBIMとCIM、どちらを導入すべきなのでしょうか。

結論から言うと、目的や事業内容によってそれを判断できるでしょう。

BIMは建築領域で活用されており、CIMは土木領域で活用されています。
メイン事業で高層ビルや民間の病院などといった建築分野の事業をおこなっている場合は「BIM」の導入を積極的に検討すべきです。
いっぽう、行政との仕事が多く、トンネルや橋梁建設といった土木領域を事業の中心に据えている企業ならば「CIM」導入をおすすめします。

国土交通省は2020年2月に発表したBIM/CIM運用拡大に向けたロードマップ(案)で、2023年度のすべての直轄事業におけるBIM/CIMの原則適用を定めており、今後BIMやCIMの普及がより進むでしょう。

建築か土木か、BIMかCIMか。あなたの企業の現在と未来を考えて、導入をご検討ください。

ただ、BIMもCIMも操るのは人。CADからBIM/CIMに移行するにしても、それに長けた人材の確保はマストです。

当メディア「建設HR」は、建設業界の人材動向を分析したレポートを毎月お届けしています。BIM/CIM人材の確保に危機感を覚えている方は、当メディア運営会社であるヒューマンリソシアへお問い合わせを。経験豊富なスタッフが親切丁寧に対応させていただきます。

ご相談・お問い合わせはこちら     

過去の記事を月別で見る