<img height="1" width="1" src="https://www.facebook.com/tr?id=247086693971850&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
建設人事のお悩みに圧倒的熱量で寄りそうメディア

CADから「BIM/CIM」へすみやかに移行すべき3つの理由

編集部 2021年09月9日

人手不足が続く建設業界では現在、生産性向上を図るために国土交通省がBIM/CIMを普及させようとしており、今後CADからBIM/CIMに移行する可能性が高いです。

建設業界で働いている方の中にはCADやBIM/CIMについて「違いがわからない」、「CADからBIM/CIMに移行したほうがいいのか?」といった疑問を持っている方も多くいるのではないでしょうか。

大きく分ければ、BIM/CIMとは、「Building /Construction Information Modeling/Management」を略したもので、建設計画や設計、施工や竣工後の維持管理において、作成した3次元の建築情報データ利用する仕組み。

一方で「Computer Aided Design(コンピュータ設計支援)」を略したCADは、平面の設計図をコンピューターで作成するツールです。

ただ、「3次元と平面」の違いの他にもCADとBIM/CIMにはさまざまな違いがあります。この記事ではBIM/CIMとCADの違い、BIM/CIMへ移行すべき理由についてくわしく解説します。

これまでのCADとBIM/CIMの違い

現在まで日本でよく利用されてきたCADと、今後、国の主導で普及拡大が見込まれるBIM/CIMは、同じように設計図などを作成するものですが、そこには大きな違いがあります。

CAD(キャド)とは

現在でも建設業界で多く使用されているCAD(キャド)とは、「Computer Aided Design」の略称で、コンピューターを使用して設計図を作成できるツールです。

設計図などの図面をコンピューターで作成できるため、手書きよりも簡単で正確に図面が作成できたり、修正しやすかったりすることが特徴として挙げられます

ちなみに、CADには大きく分けて「2D CAD」と「3D CAD」の2種類があり、「2D CAD」は紙の図面と同様に平面図を作成するものです。作成された図面は平面図になるため、別角度から建物を見られません。そのため、建物全体の形状を把握するには空間把握能力や想像力が必要となります。

一方で、「3D CAD」は3次元で立体的に表現するCAD。3次元として建物を表現するため、完成イメージが把握しやすく、さまざまな角度から建物のチェックが可能です。立体で建物を把握することで平面図では気づきにくい問題点を把握できるのです。

BIM/CIMとは

BIM(ビム)/CIM(シム)とは、「Building /Construction Information Modeling/Management」を略したもの。建物を建設するための調査や計画、設計の段階から3次元化の建築モデルを作成・連携させ、その後の施工や竣工後の維持管理においても情報を活用できるシステムです。

特徴としては、3次元化したモデルに部材や形状、寸法、数量などの属性情報を加えることで、整合性の高い設計図やパースなどを作成できます。さらに、時間や費用の情報も加えられるため、パーツごとに進捗を確認可能に……。

こういった属性情報を加えることで、設計や施工の段階の不整合による修正や進捗管理がしやすくなるメリットがあるのです。

CADとBIM/CIMの最大の違いは属性情報の有無

まず、通常の「2D CAD」と「BIM/CIM」の違いは「平面図」と「3次元化した建物」という作成データの違いです。

BIM/CIMは3次元化した建物を作成できるため、「3D CAD」と同様に完成図がイメージしやすく、建物をさまざまな角度からチェックできます。

では、BIM/CIMと同じように建物の3次元化モデルを作成することができる「3D CAD」との違いは……?

それは前述のように、柱や壁といったパーツごとに、材質や価格などの属性情報を付け加えられることが挙げられるでしょう。属性情報付加によって設計の整合性が向上し、設計者の意図が施工者にも伝わりやすくなります。設計者の意図が理解できるようになれば、設計図を施工図に直す際に起きるミスなどを軽減可能となるのです。

また、「3D CAD」は平面図を作成してから3次元化するのに対して、BIM/CIM は3次元化モデルを作成してから平面図などを切り出して作成する――そんなプロセスの違いも大きな違いのひとつでしょう。

 

CADよりBIM/CIMが優れている点

CADよりBIM/CIMが優れている点、それは次の3点が挙げられます。

属性情報付加による整合性向上
3次元モデルを設計~維持管理まで活用可能
設計図などの修正がしやすい

属性情報付加による整合性向上

BIM/CIMはCADと異なり、いわゆる「データベース」です。
柱や壁といったパーツごとに材質や性能などの属性情報を付け加えられます。属性情報を加えられればシミュレーションがしやすく、設計段階の不整合を見つけられたり、3次元モデルを詳細に確認できるため、建物の理解度が深まりやすく、設計や施工段階の問題点も把握しやすくなるメリットもあります。

このように詳細な情報を付け加えることができる点が、CADと比較してBIM/CIM のもっとも優れた点です。

3次元モデルを設計~維持管理まで活用可能

BIM/CIM は調査段階から作成した3次元データを設計から施工、竣工後の維持管理にも利活用できるため、建築・構造物の正確な情報を常にキャッチできます。

さらに、常に新しい情報に更新しながら一元管理することで、部材の数量や設備の点検時期、交換時期の目安をデータベースに情報として残せます。

こういった正確な情報が記載されたBIM/CIMというデータベースのおかげで、維持管理に必要な情報を逃さずキャッチできるため、維持管理の手間が削減可能となるのです。

このように、設計や施工だけ、あるいは維持管理だけではなく、より多くの過程で利用できることもBIM/CIM のメリットのひとつとして挙げられるでしょう。

設計図などの修正がしやすい

BIM/CIM の3次元モデルはすべて相互連動しているため、不整合があり修正が必要な場合でも、すべての関連するデータが自動的に修正されます。そのため、BIM/CIM は修正にかかる手間や時間を大幅に短縮できるのです。

一方でCADは、3次元モデルを作成した段階で設計上の不整合が見つかった場合、3次元化に関わるそのすべての平面図から修正してやり直す必要があるため、作業量が非常に多く、膨大なコストがかかります。

このようにCADと比べて修正や情報更新の手間を大幅にカットできることが、BIM/CIMがCADよりも優れていると言えるポイントのひとつなのです。

 

CADは今後どうなるか

現状、建設分野ではBIM/CIM よりもCADが多く使用されています。しかし、今後BIM/CIMの普及がより進んでいくでしょう。それは、国土交通省が2023年度にすべての直轄事業におけるBIM/CIMの原則適用を定めているからです。

国土交通省は2020年2月にBIM/CIM運用拡大に向けたロードマップを掲示しており、その中でBIM/CIM普及に取り組むことを目標に掲げています。

このロードマップでは、3つの目標が掲げられています。

1.BIM/CIMを利用するのに必要な形状や属性情報の標準化、BIM/CIMの業務手順の標準化を行うことで国内規格の標準化を目指す
2.BIM/CIMの適用事業を拡大し、BIM/CIM技術者の活用などによってBIM/CIMの普及と促進を目指す
3.BIM/CIMを公共事業で活用することで公共事業の品質確保とBIM/CIMモデルの二次利用の促進など行いながら、継続的な業務改善を推進することを目指す

引用:国土交通省「BIM/CIM運用拡大に向けたロードマップ

 

CADからBIM/CIM移行への最大のハードルは「人材」

今後、CADからBIM/CIMへの切り替えは加速をつけて進んでいくはず。ただ、すぐにCADがなくなるわけではありません。現状ではまだ多くの企業がCADを使用しているのは事実で、BIM/CIMの導入には導入コストや、BIM/CIMを利活用できる人材が不足していることなど、まだいくつかのハードルがあるためです。

ただし、今後BIM/CIM普及のスピードが加速していくのは確実。だからこそ今、CADからBIM/CIMへのできるだけスムーズでスピーディな移行をおすすめします。

では、その人材はどうすれば……? それなら、これまで多くのCADオペレーターの方にBIM/CIMスキルに身につけていただいて、BIM/CIMオペレーターとして世に送り出してきた実績を持つヒューマンリソシアにお任せください。人材面で不安なら、まずはお問い合わせを。

ご相談・お問い合わせはこちら

合わせて読みたい

BIMとCIMの違いは何?「当社はどちらを導入すべきか」問題を解消

CIMとは何か?を解説~その導入効果から課題まで

国土交通省公表「BIM/CIM活用ガイドライン」をわかりやすく解説